「黒にんにくの作り方を教えて!」炊飯器、オーブン、圧力鍋レシピ
「にんにくを熟成させて黒にんにくに変化させることで疲労回復、老化予防、がん予防などの効果が高まる」
と研究者たちが発表して以来、多くの人たちが黒にんにくを知るようになりました。
「黒にんにくの作り方を教えて!」と自分で作りたいと考える人たちも増えてきているので、今回は黒にんにくを作る方法をご紹介いたします。
で作る方法は別の記事で紹介済みですので、そちらをご覧ください。
今回は炊飯器で黒にんにくを作る方法をご紹介します。
もっと、手早く完成された黒にんにくを購入したい方はこちらでおすすめの商品をご紹介しています。
この記事でわかること。
・黒にんにくの作り方は?
・保存方法は?
・さらに効果的な黒にんにくの食べ方は?
今回ご紹介する内容は次の通りです。
黒にんにくを炊飯器でつくる方法
さっそく、炊飯器による黒にんにくの作り方をご紹介しています。
準備するもの
準備するものはつぎの4点になります。
・炊飯器
・竹ザル
※金網など別のものでも代用可能です
・ガーゼ
※新聞紙やキッチンペーパーなど別のものでも代用可能です
@炊飯器と場所の準備
・黒にんにくを作るのに使う炊飯器は、にんにくのニオイが付着して、ご飯を炊くことができなくなるので、いらなくなった炊飯器を使いましょう。
・場所は、熟成を開始してから5日間くらいは強烈なニオイが発生するので、できれば屋外などニオイが出ても大丈夫な場所を選ぶようにしましょう。
※そのような炊飯器や場所が見つからない方は、完成した黒にんにくを購入するのがおすすめです。
Aにんにくを竹ザルに乗せる
炊飯器に竹ザルを入れその上に皮をむかないままにんにくを乗せていきます。
Bガーゼをかける
炊飯器に入れたにんにくの上にガーゼまたはキッチンペーパーなどをかけて炊飯器のフタを閉めます。
保温スイッチを入れて熟成を開始します。
※ガーゼをかけないと均等に熟成ができないので、かならずかけてください
C上下を入れ替える
1日に1回竹ザルに乗せたにんにくを並び替えて上下が入れ替わるようにしましょう。
そうすることで均等に熟成がおこなわれます。
D10日程度で熟成終了
10日程度熟成したらにんにくの皮をむいてみて、中身が黒色に変化しているかチェックします。
しっかりと変色していれば、熟成は終了です。
まだしっかり変色していないようなら、変色するまで熟成を続けます。
熟成が終了したら、炊飯器からにんにくをとりだします。
E干したら完成
取り出したものを日が当たらない風通しが良い場所で1日干したら完成です!
つぎは自作した黒にんにくを保存する方法と保存できる期間をご紹介します。
黒にんにくの保存方法
完成した黒にんにくの保存方法と保存できる期間をご紹介します。
常温で保存する場合
常温で保存する場合は新聞紙やキッチンペーパーで包み風通しのいい日の当たらない場所で保存しましょう。
※風通しがいい日の当たらない場所でも、暑い時期は冷蔵庫で保存してください
炊飯器などで自作した黒にんにくはとくに痛みやすいため、なるべく早めに食べ切ることをおすすめします(1ヶ月以内)
冷蔵庫で保存する場合
冷蔵庫で保存する場合も、キッチンペーパーや新聞紙で包んで保存してください。
常温で保存するより倍の2ヶ月くらいもちます。
冷凍庫で保存する場合
冷凍庫で保存する場合はジップロックなどの保存用袋に入れるか、パック容器に入れておきましょう。
黒にんにくは1玉のままでも、1片ごとに分けて保存しても大丈夫です。
冷凍保存なら1年くらい保存することができます。
※ご紹介した保存期間はあくまでも目安なので、食べる時はカビたり傷んだりしていないか必ず確認してください
さらに効果的な黒にんにくを食べたい場合は?
今回ご紹介した黒にんにくを自分で作る方法は、とても安く作ることができます。
しかし、効果という点においてはあまり期待してはいけません。
お試しという感覚で食べた方がいいでしょう。
なぜなら、にんにくの「元気」「健康」「若さ」に効果がある栄養が、もっとも増える温度帯、熟成期間、熟成方法ではないからです。
そのような栄養が増える温度帯は決まっています。
その温度帯から外れると「黒にんにく」にはなりますがただ黒いだけで「S-アリルシステイン」「ポリフェノール」「アルギニン」などの栄養はあまり増加しません。
わたしが食べている黒にんにくなら、つぎのように栄養が何倍にも増加しています。
・S-アリルシステイン(疲労回復、老化予防、がん予防)・・・にんにくの16倍
・ポリフェノール(老化予防)・・・にんにくの6.3倍以上
・アルギニン(疲労回復、肥満改善、成長ホルモン促進)・・・にんにくの3.5倍以上
高い効果をお求めの方のために
わたしが食べている本当におすすめの黒にんにくをご紹介させていただきます。
「黒にんにくの作り方を教えて!」
まとめ
今回の炊飯器での作り方を読んで
「大変そう...」と思った方も多いと思います。
そんな方は
・オーブントースター
・圧力鍋
・コンロ
の方が炊飯器よりも簡単に作れるのでそちらをチェックしてみてください。
そして、「何だかちょっと良いかも♪」と感じた方は有効な栄養が何倍もある、専門業者が作った黒にんにくを試してみてください!
きっとその違いに驚くでしょう!
黒にんにくの効果を皆さんにも早く実感、感動していただきたいと願います。
2.がん予防
3.免疫力の向上
4.アンチエイジング効果(美肌効果)
5.スタミナアップ
6.滋養強壮
7.動脈硬化を予防し血栓を防ぐ
・・・etc
そこで、高い効果をお求めの方のために
本当におすすめできる黒にんにくをご紹介させていただきます。
こんな記事もご紹介しています。